
今回はパソコンで簡単にサムネイルを作る方法をご紹介します!
このソフトは使いこなせばかなりクオリティの高いサムネイル(画像)を作ることが出来ます。
使うソフトは「GIMP 2」
今回使うソフトは「GIMP 2」というソフトです。
このソフトは無料ソフトなのですが、簡単なサムネイルからトップYouTuberのようなサムネイルまで作ることが出来る高機能な画像編集ソフトです。
今回は簡単なサムネイルを作る方法をご紹介します!
GIMP 2でサムネイルを作る
1.ソフトをインストールする
まず、ソフトをダウンロードします。
下のボタンからサイトを開き、ダウンロードします。

ダウンロードボタンを押すと下のような画面が開きます。
右のオレンジのボタンを押すと簡単にダウンロード出来ます。

ダウンロードしたらインストールを開始します。
指示に従ってインストールを進めてください。
言語は「English」で大丈夫です。(後で日本語になります。)
(基本的に全て「Next」をクリックすれば大丈夫です。)
2.初期設定をする
インストールが完了し、ソフトを開くとこのような画面になるかと思います。
(出典:GIMP)
初期状態だと使いにくいので、まず初期設定をします。
左上にあるツールバーの「編集」から「設定」をクリックします。

設定画面の左メニューの「ツールボックス」をクリックします。
開いた画面の「Use tool groups」に×印がついているのでクリックして×を外します。
外せたら右下の「OK」をクリックして閉じます。

3.画像を作る
1.新しい画像を作る
では画像を作り始めます。
左上のツールバーのファイルをクリックし、一番上の「新しい画像」をクリックします。
「新しい画像を作成」という画面が開くのでキャンパスサイズを1280、720とそれぞれ入力します。
入力できたら「OK」をクリックします。

次に画像を読み込みます。
下のようにエクスプローラーから画像をドラッグ&ドロップ(クリックしながら移動し、離す)します。

2.画像サイズを変える
画像を読み込んだままだと大きくなってしまいます。
下の映像のようにサイズの変更を行います。
サイズはまずは「幅」に1280と入れてEnterを押してみてください。
高さの方も自動で変わるのですが、もし高さが720より小さくなるようであれば高さの方に720と入れてEnterを押してください。
完了したら「拡大・縮小」をクリックしてサイズを変えます。
(出典:GIMP)
3.テキストを入れる
次にテキストを入れます。
画面左のツールメニューから「A」を押して適当な場所に文字を入力します。
(出典:GIMP)
サイズは文字を入力したところの上に出てくる数字(①)の横の▲▼で、色はその下の■(②)で変えられます。
この時、入力した文字を選択して変更してください。

フォントは左に出てくるツールオプションから変えられます。
「Aa」をクリックするとフォント一覧が表示されるので、任意のフォントをクリックしてください。
この時、入力した文字を選択して変更してください。

文字に縁取りを付ける方法はこちら!
4.文字を移動させる
次に文字を好きな場所に移動させます。
下の映像のように動かす事ができます。

もし背景が動いてしまう場合は右の「レイヤー」から動かしたいテキストをクリックしてください。

5.画像を保存する
最後に画像を保存します。
左上の「ファイル」から「エクスポート」をクリックします。
後は他のソフトと同様に自分の保存したい場所に好きな名前で保存すれば大丈夫です。
6.編集データを保存する
今後画像を編集したい場合は編集データの保存を行うと良いかと思います。
どちらかわからない場合はとりあえず保存すればよいかと思います。
編集データを保存する場合は左上の「ファイル」から「保存」をクリックします。
後は5.と同様に好きな場所に保存すれば大丈夫です。
開く場合はまずGIMP 2を開いてから編集データをドラッグ&ドロップすると再度編集することが出来ます。