
サムネイルを無料で簡単に作る事ができる「GIMP 2」。
使いこなせば有名YouTuberのようなサムネイルを作ることも出来ます。
今回は文字や画像に縁取りを付けて見やすくする方法をご紹介します!
↓GIMP 2の簡単な使い方はこちら↓
縁取りの付け方
1.テキスト・画像を選択する
縁取りしたいオブジェクトを選択します。
今回はテキストに縁取りします。
右にあるレイヤーの一覧から縁取りしたいものを右クリックして下から3番目の「不透明部分を選択範囲に」をクリックします。
文字が点線で囲まれたら成功です。
画像の場合は縁取りしたい画像の上で右クリックしてテキスト同様の操作を行います。
(出典:GIMP)
2.選択範囲を広げる
次に縁を作ります。
左上のツールバーの「選択」から「選択範囲の拡大」をクリックします。

「選択範囲の拡大」というウィンドウが表示されます。
ここで縁取りの太さを変えます。
個人的には「10」くらいで良いかと思います。
設定したら「OK」をクリックします。
(出典:GIMP)
3.レイヤーを追加する
次に縁取りを置くためのレイヤーを追加します。
左上のツールバーから「レイヤー」をクリックして「新しいレイヤーの追加」をクリックします。

このような画面が出るのでそのまま「OK」をクリックします。
(出典:GIMP)
次に作ったレイヤーをテキストの下に移動させます。

4.縁取りする
最後に縁取りをします。
まず、カラーを選択します。
左のツールの下からカラーを変更出来ます。
縁取りする色は文字が濃い色の場合(赤、黒、青)は白、薄い色の場合(黄色、ピンク、白)は黒がおすすめです。
下の画像では赤と白の2つの■がありますが、どちらでも大丈夫です。

縁取りをします。
左上にあるツールバーの「編集」から「描画色で塗りつぶす」「背景色で塗りつぶす」のいずれかを選択します。
これで縁取りが出来ます。

GIMP 2の簡単な使い方はこちら!